business_service_zangyou.png

首相が経団連に対して、残業時間の上限規制を
「月100時間未満」にするよう要請し、
経団連はその要請を受け入れることが決まりました。

それでも残業は減らないと思います。

スポンサードリンク


結論を先に言うと、経営側が弱い立場の労働者を
こき使っているからです。

では、理由を述べてみます。

残業が減らない理由
長時間残業で過労死が問題となっていますが、
そのほとんどは、仕事が忙しすぎて
残業となっている実態です。

では、なぜ残業をしなければならないのか?
それが、すべての基本です。

高度経済成長期は、誰もが豊かになるため
キツイ仕事でも文句言わず行ってきました。

dorei_kyousei_roudou.png

ところが、豊かになった現在では、
キツイ仕事が敬遠されがちになってきました。

少子化も追い打ちをかけ、キツイ仕事の
人手が少ない分、しわ寄せが、
現に仕事に従事している人に押し寄せました。

その結果、長時間残業となってしまいます。

ワークシェアリングは?
ワークシェアリングという方法もあるのですが、
人件費を考えたとき、2人で行わせるより、
1人のほうが圧倒的に少なくて済みます。

そんな、理由からワークシェアリングは
有効に機能していません。

さらに、成果が出ないと上司による叱責が
待っています。

上司の叱責が起こる訳
では、なぜ上司は無理を承知で成果を出せと
せがむのでしょうか?

それは、経営がギリギリだからです。

高度成長期であれば、どんぶり勘定の経営でもつぶれることは
ほとんどありませんでしたが、

今では、大手企業でも判断を誤ると
経営破綻する時代となってきました。

そうして、経営側がシビアになり、上から順番に
下の立場にキツイ命令を出してエスカレート
していっているからではないかと思います。

business_oneman_keiei.png

その結果、立場の低い労働者がその板挟みに
なってしまい、精神的に追い込まれてしまう
のではないでしょうか?

もう一つの理由
もう一つ、仕事の効率が悪いというのもあります。

それは、日本の会社のマネジメントが
アメリカと比べて非効率的な部分が
多く存在しているからです。

無用な会議や、意味の成さない報告書。
やらなくていもいいような慣習。

そんな非効率的な風習が引き継がれてきている
ことも見過ごせない理由ではないかと思います。

では、どうすればいいのかですが・・・

それは、会社の経営者が模範となって
会社組織全体をリードしていくような

―例えば、スティーブジョブズ氏
のような優れたリーダーがマネジメント
していき、社内の常識にとらわれない
イノベーションを起こしていく―

jobs.jpg

そんな会社組織に変えていかない限り、
表面的なことしか分かっていない
内閣の決定で残業規制をしたところで、
何も根本から解決しないということです。

ホントに内閣は、日本の事を考えて
決定しているのでしょうか?と思ってしまいました。

スポンサードリンク